• ホーム
  • サイトマップ
  • 会社案内
  • 採用情報
  • 著作物利用

詳細検索

ホーム > 光文社新書 > もうダマされないための「科学」講義

新書|詳細

もうダマされないための「科学」講義

モウダマサレナイタメノ「カガク」コウギ
2011年9月16日発売
定価:836円(税込み)
ISBN 978-4-334-03644-7
光文社新書
判型:新書判ソフト

オンライン購入

ご購入について

ご意見・ご感想を送る

関連おすすめ本 -同じ著者の本-

もうダマされないための「科学」講義菊池誠 松永和紀 伊勢田哲治 平川秀幸 飯田泰之+SYNODOS/編

科学とはなにか?
科学と科学でないものの間は?
科学不信はなぜ生まれるのか?
科学を報じるメディアの問題とは?
科学を上手に使うには?
――学校が教えてくれない科学的な考え方を、稀代の論客たちが講義形式でわかりやすく解説。3・11以降の科学に対するモヤモヤがきれいになくなる一冊。

目次

1章 科学と科学ではないもの 菊池誠  
「科学っぽいもの」を疑ってみる/科学を装う科学ではないもの/「正しい間違い」は科学である/証明できない「科学」、証明しようのない「ニセ科学」/ニセ科学の周辺/希望をかなえてしまう科学/ニセ科学と民主主義/よくある質問とその答え/マイナスイオンブームはどうやって作られたか/希望が科学の使い方を歪めてしまう/「疫学的思考」の重要性/他の知識との整合性/誰が科学を魔法にしてしまうのか/おわりに

2章 科学の拡大と科学哲学の使い道 伊勢田哲治  
科学の領域から科学がはみ出すとき/「ローカルな知」と「モード2科学」/なぜ「モード2」が必要なのか?/モード2と人文学/環境保全におけるモード2/ローカルな知が霞ヶ浦をよみがえらせる/境界設定問題と反証可能性/境界設定問題とゲルマニウム・ブレスレット/「脳」をめぐる俗信とモード2科学は同じ?/科学哲学が環境問題にできること/「内容」そのものではなく「態度」で判断する

3章 報道はどのように科学をゆがめるのか 松永和紀  
「生活に密着した科学」への誤解/エコナ問題とはなにか/一般の食品に、発がん物質はごまんとある/「発がん性」という言葉の向こう側を見る/「ゼロリスク」という幻想/政治が食の安全に介入するとき/検証を欠いたトピックが一人歩きする/「遺伝子組換え食品は食べていない」は本当か?/そもそも「遺伝子組換え」とは?/遺伝子組換え作物の環境への影響は?/「危険はない」と言い切れない科学者/遺伝子組換えが生態系を破壊する?/強い作物がすべてを駆逐する?/農業と無縁の暮らしが誤解を広げている/科学を伝えることの難しさ/「警鐘」「極端」には商品価値がある/政治、言論……懸念すべき動き/市民とメディアは正しい情報を共有できるのか

4章 3・11以降の科学技術コミュニケーションの課題
      ――日本版「信頼の危機」とその応答 平川秀幸  
「想定外」を想定する社会へ/「信頼の危機」という問題――BSEの衝撃/「理解」から「対話」への転換/「欠如モデル」とその限界/民主化される「専門性」/日本版「信頼の危機」を超えて/日本的に変奏されるサイエンスカフェ/「理科離れ」というもう一つの危機/2000年代の科学コミュニケーションの「生ぬるさ」/一変した「知のポートフォリオ」/メディアに「原発」の文字が躍り続ける日常/科学だけでは答えられない領域――トランスサイエンス的問題/3・11以降のトランスサイエンス的問題/これからの科学技術コミュニケーションの課題/私たちも主役に、そして分断を超えて

付録 放射性物質をめぐるあやしい情報と不安に付け込む人たち 片瀬久美子

著者紹介

菊池誠(きくちまこと)
一九五八年生まれ。大阪大学サイバーメディアセンター教授。専門は学際計算統計物理学。著書に『科学と神秘のあいだ』(筑摩書房双書zero)などがある。

松永和紀(まつながわき)
一九六三年生まれ。サイエンスライター。二〇一一年に食に関する科学的に妥当な情報を収集・提供する消費者団体を設立し、ウェブサイト「FOOCOM.NET」を運営する。著書に『食の安全と環境』(日本評論社)、『メディア・バイアス』(光文社新書)などがある。

伊勢田哲治(いせだてつじ)
一九六八年生まれ。京都大学大学院文学研究科准教授。専門は科学哲学・倫理学。著書に『疑似科学と科学の哲学』『動物からの倫理学入門』(以上、名古屋大学出版会)、『哲学思考トレーニング』(ちくま新書)などがある。

平川秀幸(ひらかわひでゆき)
一九六四年生まれ。大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授。専門は科学技術社会論(科学技術ガバナンス論、市民参加論)。著書に『科学は誰のものか』(NHK生活人新書)、『リスクコミュニケーション論』(共著、大阪大学出版会)などがある。

片瀬久美子(かたせくみこ)
一九六四年生まれ。京都大学大学院理学研究科修了。博士(理学)。専門は細胞分子生物学。大学院進学前に一一年間、企業の研究員として、酵素の精製、酵素の応用技術の開発、遺伝子検出技術の開発、NMR・IR・MSを中心とした有機化合物の構造解析などの仕事を経験。ブログ warblerの日記 http://d.hatena.ne.jp/warbler/

飯田泰之(いいだやすゆき)
一九七五年生まれ。エコノミスト、駒澤大学准教授。株式会社シノドスマネージング・ディレクター。最新刊は『経農業で稼ぐ!経済学』(共著、PHP研究所)。

新書

本の検索

売行きランキング一覧

  • 光文社新書メールマガジン

Page Top


株式会社 光文社